熨斗紙の基本的使い方
知っとくと良い熨斗紙のルール
熨斗紙とは一枚の紙上に水引と熨斗がプリントされているものをいいます(紐=水引、右上のひし形のもの=熨斗といいます)
結び方に注意!水引の種類
水引は目的によって結び方が異なるため注意が必要です。ご使用のシーンによって使い分けをしましょう
蝶結び
2色の紐が蝶結びになった結び方です。蝶結びはほどけやすく何度も結び直せるため、“何度あっても良いようなお祝い”という意味の結び方。お中元、お歳暮、出産祝い、長寿のお祝い、お年玉などさまざまなお祝いごとに使用されます。しかし、喜ばしいことでももう一度病気にはなりたくないですよね。お見舞、快気祝いなどは結びきりを選ぶようにしましょう。
結びきり
「結び切る」という言葉が語源でほどくのが難しい結び方。そのため、繰り返さない”一度きりのこと”という意味が込められています。故人へのお供えなど弔事関係や病気見舞、全快祝い、災害見舞いなどに用いられます。
お供え物には、熨斗が付いていないものを用いることがマナーです。
「のし紙」の付け方
包装紙の内側に付ける「内のし」と、包装紙の外側に付ける「外のし」2種類あります
外のしとは?
ギフト箱を包装してからのし掛けをして、のし紙が表に見えている状態。
「誰がどんな目的で品物を贈ったのか」がはっきりと伝わるので、のし紙を強調するような外のしでは、結婚式の引出物や記念品など目立たせたい、より強調したい用途で使われます。
外のしのポイント
- 受け手へのお祝いの気持ちを伝えたい場合
- 手渡しで贈り物を渡す場合は外のしがベスト
- 受け手にたくさんの贈り物が集まることが予想される場合
- 【表書きの例】結婚祝い、出産祝い、入学祝い、大会の景品、記念品、お中元、お歳暮など
- 【仏事】故人へのお供物は外のしで贈るのが一般的。葬儀や法事では多くのお供物が集まるので受け手が分かりやすい外のしが良いでしょう。
内のしとは?
ギフト箱に直接のし掛けをしてその上から包装する為、のしが隠れる状態。「内のし」は包装紙をはがさないと表書きが見えないため、お祝いの気持ちは控えめにしたいときに使われます。
内祝いは「返礼品」ではなく、もともとは「自分に祝い事があったのでお裾分けします」という意味があります。奥ゆかしい日本人ならではの「控え目なお祝い表現=内のし」なのです。
内のしのポイント
- 主に内祝いに用いられます。
自分の家族が出産した祝いや自分や身内が結婚した際などの”お礼”に贈る「内祝い」など - 【仏事】香典やお供物へのお礼として贈る「香典返し」は内のしで贈るのが一般的(それぞれの地域によって風習が異なる場合もあります。その地域の方に確認すると安心です)
- 【仏事】香典返しでも手渡しで贈る場合は外のしがベスト
- 主に内祝いに用いられます。
- 投稿者: sakenohirose
- 贈り物包装の基本
- コメント: 3
関連記事一覧
- 2023年 7月 15日
- 2023年 7月 15日
- 2023年 7月 15日
この記事へのコメントはありません。